「ポイント制で子育て」ワークショップ2019.11.30 10:33ペアレント・トレーニング講座を開催します。今回は「ポイント制で子育て」ということで、ポイント表を使ってどのように子どものよい行動を増やしていくかの勉強会です。内容①人の行動とポイント制の効果②事例紹介③ポイント制の作り方④事例と解説⑤我が子のポイント表を作ってみよう今回も手作りの...
12月学習ひろば予定2019.11.26 08:10学習ひろばの予定です。約5名程度のお子さんと、1時間から1時間半勉強します。基本はしてほしい教材、宿題などを持参して頂き一緒に勉強します。お気軽におこしください。
正しいご褒美の与え方2019.11.22 22:54人間は楽しいもの、好きなものがあるから行動します。日本人の多くは「ご褒美でつっているようでいや」「ご穂褒美がないと動かなくなる」という意見もよくあります。でも大人のほとんどは、自覚していないかもしれないですが、ご褒美で行動しています。大人であると仕事終わりの晩酌、1週間食事制限を...
発達障害のお子さんの学校選び2019.11.22 09:00就学前、発達障害のお子さんにとって、学校をどのようにするか迷いますね。更に、第一子であると、なおさら学校の状況は分からず、何からしていいのかフリーズしている状態になってしまいます。今回、支援学級と普通学級、特別支援学校のメリット・デメリットをまとめました。
子育てのストレスはペアトレで軽減!2019.11.21 07:30「子どものことでイライラする」「感情的に叱ってしまう」「叱ってしまう自分が嫌」ということが、子育て中のお母さんは経験したことがあると思います。子育てに関するストレスを解消するにはペアレント・トレーニングがおすすめです。「ペアレント・トレーニングって何?」と思われる方が多数です。ペ...
子どものかんしゃくは行動観察で解決2019.11.17 01:00子どものかんしゃくへの対応は「行動観察」することで解決策が見えてきます。学校から帰宅してかんしゃくになるすぐに食事をとってくれないすぐにお風呂にすぐに入らないなどなど、一緒に生活していると子どもの困った行動に出会うことはよくあります。その原因を「気分がよくなかった」「タイミングが...
指示テクニックをマスターしよう2019.11.16 08:30基本的な指示であるCCQについて説明はしました。CCQは指示の基本中の基本で大切です。しかし、CCQだけでは上手くいかないことが多くあります。特に少し反抗的なお子さん、思春期のお子さんなど、自我が強い場合は指示にも工夫が必要です。5つの指示のマスターテクニックがあります。CCQ、...
指示の基本はCCQ2019.11.15 08:20子どもに指示を上手にできるようになると、子育てはずいぶん楽しくなります。そして、子どもも協力的になります。そして、指示で大事なのはCCQです。C:Calm(カーム)⇒「おだやかに」お母さん、お父さん自身が穏やかな気持ちで伝えましょう。時には子どもの「だって」「いやだ」などという言...
ティーチャーズ・トレーニング最終回2019.11.14 08:00ティーチャーズ・トレーニングを七月から開始し、昨日、最終回でした。全五回シリーズのワークショップ形式。保育士の先生、児童クラブの先生たち計12名の方に参加していただきました。全員、事前に行動分析のテスト(KBPAC)を受けていただき、研修へのぞんでいただきました。1回 行動の仕組...
具体的な指示で行動が変わる!2019.11.13 08:30保護者の方の相談の仕事を始めた当初、子どもの変化の一番の理由はご褒美や褒めと考えていました。ペアレントトレーニングでも「褒める方法」がプログラムの初期にあります。ペアレントトレーニングをしていると、その考えも少し変わってきました。それは「指示が具体的で明確であると子どもは変わる」...