漢字嫌いが興味をもつ教材2020.10.30 12:35漢字を書くことが嫌い、覚えるのが苦手というお子さんもたくさんいみています。そんなお子さんにおすすめの教材がいくつかあります。使用してみて個人的に子どもが興味のもったものを紹介しています。ちびむすドリル
ゲームへ依存傾向の子どもとの対話のコツ2020.10.28 10:40先日、ゲームへ依存しているお子さんへの対応方法の研修をさせていただく機会がありました。質問もたくさんいただき、多くのご家庭でゲーム、スマホ、タブレットなどのはまりすぎに悩まれているお母さんが多いことを実感しました。しかし、一方で、まだあまり対応のポイントも知られていないこともある...
【子育て支援勉強会】ペアレント・トレーニング入門2020.10.25 09:58お子さんへの基本を学べる勉強会を開催します。東広島市で活躍されている臨床心理士の亀井由紀子先生にペアレント・トレーニング入門と言うことで「ほめるコツ」「指示のコツ」などを講義していただきます。実際に簡単なワークをを通して、対応方法を体験的に習得できます。とても分かりやすい口調で、...
【無料・録画視聴受付中!】勉強会振り返り「ほめ方のコツ」2020.10.24 13:47「ほめ方のコツ」というテーマで勉強会をしました。ZOOMには10名の方が参加していただき、終了後には意見交換も行いました。
ごほうびを使って意欲アップさせるコツ2020.10.20 10:34子どもにごほうびを使う場面をよく見受けられます。ごほうびを使うことでやる気もダウンすることもあります。しかし、上手に使うとやる気を維持またはアップすることも可能です。今回、ごほうび上手に使ってモチベーションを維持するコツを説明します。まずは、行動を起こすモチベーション(動機)につ...
びほく発達障がい応援会議2020.10.20 02:00発達障害、発達メリハリ(発達の凸凹)を抱えるお子さんの成長を応援する会議を開催します。今回、発達の方よりを抱える子どものお母さん、お父さんは将来どうすればいいのかという不安がつきものです。今回の応援会議では発達障害のお子さんの理解と成長の見通しを考えていくことが目的です。
ごほうびで要求を増やさないコツ2020.10.19 14:00子育てではごほうびを使用する方もいると思います。一方、「ご褒美を使うのはよくない」という意見もあります。よくある理由として「要求がエスカレートする」ということを聞きます。なぜ要求がエスカレートするのでしょうか?要求のエスカレートは行動理論(応用行動分析学)で考えれば理解できます。
ほめる方のコツ2020.10.18 10:26「ほめ」についての勉強会をします。効果的なほめ方勉強会勉強会のため論文などいくつか読んでいたのですが、実は、「ほめ」についての論文を積極的に読むのは初めてです。「ほめ」は自尊心がアップする、子どものやる気がでる、適切な行動が増えるなどということはなんとなくで分かってました。しかし...
就学までに身につけたいこと2020.10.17 13:58相談を受けていて、「小学校までになにをすればいいのですか?」「何ができればいいですか?」という質問を受けます。そこで、就学前に身につけたいスキルをまとめました。「早くから読めなくてもいい!」「小学校で教えてくれるし大丈夫」という考えもあります。ただ、就学前に興味がありそうであれば...
【あと一ヶ月】発達障がい応援会議2020.10.10 10:45発達障がい応援会議まで一カ月をきりました。 コロナの状況も心配ですが、広い会場でスペースをとり、感染対策をして開催します。 是非、広島備北地域の方、そして広島に在住の達発達障がい児・者の保護者さん、支援されている方、奮ってご参加お待ちしております。 シンポジウムでは「大人になる...
支援者にありがちな自己満足「できた感療育」2020.10.08 10:00お子さんとかかわっていると、療育の場ではできる、家庭では言うことを聞いてくれない、ということはよくあります。療育の場だけでなく、家庭や他の場所でも、できるようになることが子どもの実質的な成長です。よく「療育では落ち着いて過ごせました」など「~できました」ということは、「できた感療...
劣後順位で考える子育て2020.10.07 08:20劣後順位とは優先順位の逆のことです。つまり、やらないことを決めることです。この言葉はビジネスでよく使用されます。できるだけ無駄な作業をしないことで、無駄な努力を避けて生産性を上げることにつながります。子育てがビジネスで言う生産性である量と同じとはいいません。ただ「子こどもにさせな...