ひろしま発達障害オンラインコミュニティ2020.09.30 10:03発達障害、知的障害などのお子さん、グレーのお子さんを抱えるお子さんの保護者の方のオンラインコミュニティを作り運営しています。目的:・子育てや発達障害支援に関する情報交換・子育ての不安や悩みの共有や共感Slackという無料アプリを使用して情報交換や質問、意見交換を行います。些細な情...
文字を学ぶために幼児期にしておきたいこと2020.09.16 13:22小学校へ入学してからの勉強は「文字の学習」と「数の学習」がまず大切になります。 「文字の学習」の基礎となる力を幼児期につくっておく必要があります。以下が文字の基礎となる力です。
発達障害の食事に関する問題の対応2020.09.14 13:00発達障害のお子さんは、食事に関する問題を抱えていることがあります。・好き嫌いが激しすぎる・特定のものしか食べない・食べる量が少なすぎる・食べ過ぎてしまうなどが、程度によりますがよく見られます。食事に関する問題の背景には主に次のようなことが考えられます。食事に関する問題の要因新しい...
【子育て支援勉強会】子どもの困った行動への対応~ABAを用いた支援~2020.09.13 08:20困った行動への対応方法の勉強会です。「かんしゃくがひどい」「友達にちょっかいを出す」「感情コントロールが苦手」「上手に片づけられない」「スーパーを走り回る」「登校をしぶる」「反抗的になる」「意欲がなく、してほしいことをしない」…などなど…などの困った行動を支援するための勉強会です...
【録画視聴受付中】子どものネット・ゲームとの付き合い方2020.09.13 07:25コロナ禍の中、ネットをはじめとしたメディアにはまる子どもも増えてきています。「メディアの使用をどうすれば・・・」という悩みも増えてきます。今回の講義では、まずはネットやゲームの影響を知り、そして、どのようにお子さんとメディアとの付き合い方を話し合うかを学ぶ講義です。応用行動分析を...
【研修会振り返り】ペアレントトレーニング研修会でした2020.09.12 14:14広島市育成会さんに声をかけて、育成会東区の保護者さんを対象に研修をさせていただきました。「ペアレントトレーニング~家庭でもできる支援~」というテーマでした。今回、コロナ禍ということで、人数も少なく、でも部屋は広くとってくださり、開催していただけたようでした。今回の研修は簡単にペア...
ことばの療育プログラム2020.09.09 10:45言葉の発達の促し方について相談を受けています。子どもは成長とともに、言葉で世界を理解して、言葉で自分をコントロールするともいわれます。もちろん発語のない場合はサイン言語などを用います。なるさで使用する言葉のプログラムは、表にあるような言葉の発達をもとに作成しました。言葉の発達の表...
セミナー「親なきあとを考える」振り返り2020.09.07 13:00障がい児者を抱える保護者の方を対象に「親なきあとを考える」というテーマでのセミナーを開催しました。今回、講師の先生とオンラインでつないで、集団で聴講するというスタイル。機材のことなど少しトラブルもありましたが、無事終了できました。内容は就労、親の年金、お金の守り方などでした。普段...
【振り返り】ネットゲームに関する勉強会2020.09.03 06:458月29日に第6回子育て支援勉強会を開催しました。「子どものネット・ゲームとの付き合い方」というテーマでした。参加者は11名の方に参加していただき、その後、交流会をしました。【参加された方の感想】対話が大事、ハマっている事を否定しない事、自分がやっている事が間違えてないとわかり少...
【簡単!】鏡文字の修正のコツ2020.09.01 12:08発達障害のお子さんの中には、文字や数字は読めるけど、書くとき、鏡文字になってしまうお子さんもいます。今回、鏡文字になってしまうお子さんへのちょっとした修正のコツをご紹介します。「く」「4」「6」の鏡文字の修正方法の紹介です。手を使っての修正方法です。他の文字や数字にも応用できるか...