【無料】子育て支援勉強会「子育ての怒りのコントロール」録画配信ご案内2020.08.30 12:036月に開催した、第三回子育て支援勉強会「子育てにおけるイライラへの対処方法」についてのオンライン勉強会の講義録画です。今回、ご希望もあり、また怒りのコントロールについての相談もあり、配信させていただくこととしました。【内容】怒りってなに?怒りの要因怒りの自己コントロール【振り返り...
【ちょっと先取り就学準備】算数のスキル2020.08.24 11:55就学するまでにできれば教えておくと安心なことはあります。その中で算数に関する数字の操作などを習得しておくと、入学後の算数の授業も取り組みやすくなります。いくつか、数や数字に関する課題を紹介します。以下のような課題をしておくことで、数の概念が身につき小学校でも自信をもって授業に取り...
困った行動への対応方法まとめ2020.08.23 11:55これまでまとめた、困った行動への対応方法を集めました。ペアレント・トレーニングでは困った行動への対応方法を知りたいという意見が多いです。基本は褒めておくこと、その上で困った行動への対応をすることになります。記載した対応方法も可能な限り褒める方向で、困った行動を減らす視点も記載して...
負の感情は「つぶやき」で解決2020.08.19 11:55子どもの困った行動でお母さん、お父さんはイライラして自分自身の感情が荒れ狂い、その感情にまかせて叱ったり、子どもをなだめたりすることがあると思います。例えば、次のような状況を考えてみてください。子どもがスーパーのお菓子売り場で、198円のチョコのお菓子を見つけました。そして「買っ...
地理の勉強2020.08.17 09:00コロナの影響で小集団での学習支援を中止していたのですが、6月よりまた始めました。週1回程度、1時間半に4~5人で勉強をしています。時々、県名の漢字プリントをするのですが、あまりにも子どものテンションが低いということが判明。当然、なんとなく漢字を書くだけだと面白くないと内心考えてい...
勝ち負けにこだわる子どもへの対応2020.08.15 23:47発達障害(特にアスペルガー/ASD)を抱えるお子さんの中に勝ち負けにこだわるお子さんは多いようです。鬼ごっこでタッチされると癇癪になり相手を批判する、ボードゲームをしていて負けるとボードを投げつける、ゲームで負けるとゲーム機を壊す…など怒りを爆発させることもあります。反対に負ける...
平仮名の書字練習のコツ2020.08.13 07:00発達障害、グレーのお子さんの中で、平仮名の書字が苦手なお子さんもいらっしゃいます。書字がなかなか上手くいかないお子さんへの指導のコツを2つお伝えします!今回のコツはテキストなどにはのっているのを見たことがないので、多分、私のオリジナルです。書字の苦手なお子さんで、どんな指導をして...
「雑草」から考える子育て2020.08.09 11:05他者の見方、自分の価値観が揺さぶられる本に出合いました。個性とは何か、自分の強みとは何か、弱さとは何かを具体的に考えるきっかけになりました。はずれ者が進化をつくる~生き物をめぐる個性の秘密~稲垣栄洋この本は中学生や高校生に向けに書かれた本のようでとても読みやすいです。目次は以下で...
【♯7子育て支援勉強会】就学を考える座談会2020.08.05 10:16発達障害のお子さん、グレーのお子さんなど就学を考えると焦ることばかりだと思います。今回、超簡単な子ども発達の考え方、幼児期に身に付けておきたいこと、進路の選択などをお話し、座談会形式で参加された方どうしで意見を交換します。他の参加者の方の意見を聞いて参考になる点、そして意見を交わ...
学校・学級選択のポイント(勉強会振り返り)2020.08.03 07:168月1日に第6回子育て支援勉強会「学校・学級選択のポイント」ということで勉強会を開催しました。今回は少人数ということで8名の方が参加されました。そして、一般社団法人WESMILE代表でフリースクールを運営されている竹内美樹先生にもお話ししていただきました。以下に勉強会の内容を簡単...
【結果発表】たい焼きの食べ方は?2020.08.02 02:20「たい焼きはみんなどっちから食べるのか」「たい焼きを頭から食べる人はひよこ饅頭も頭からなのか」ということを調べるためのアンケートを実施しました。理由は気になったからという単純なことです。短期間の間でしたが76名の貴重なたい焼きの食べ方の回答をいただくことができました。結果回答人数...