ほめるコツ2018.10.23 12:17ほめポイントを探すコツは、ほめるハードルを下げることです。ただ、そんなこと言われてもという方が多いです。ハードルを下げるコツは、当たり前のできていることに注目することです。例えば「おー今日も朝から自分で起きたね!」「すわって食べてるねー」「宿題してるね」「いい姿勢でテレビ観てるね...
言葉の発達段階表2018.10.18 22:59言葉の発達の段階を作りました。言葉や心理発達は細かすぎて分からないので、シンプルにわかりやすきものを保護者さんに提供していきたい。ベースの指標は奥田先生の著書の「子育てプリンシプル」です。https://narusasupport.amebaownd.com/posts/5021...
インリアルアプローチ2018.10.18 03:05インリアルアプローチという言語発達を促進する考え方とテクニックがあるようです。言語に関しての療育や訓練では、音声模倣、文法の獲得などターゲット行動を決めて行うことが多いですが、インリアルアプローチはどちらかというと、日常の中で取り組みやすい方法です。そういう意味では保護者の方の理...
子育て価値観ワーク2018.10.18 02:00療育施設の職員さんと子育て価値観ワークを作り、保護者交流会で使用しました。少し前に作成したものです。夫婦で参加していただいた保護者さんたちもいらっしゃり、お互いの価値観の相違を話し合ったりと、子育て、家族に関して考えるきっかけになりました。
構音の発達2018.10.17 12:38肺からでてきた空気を、声帯で振動させ、鼻咽腔を閉じて、口で音を作ります。その時に唇と舌の動きで空気を変化させて作る音のことを「構音」と言います。口の中を通る事により様々な音に変えて出てきます。このような定義を知ると人間が話すことはあたりまえだけど、とても高等な技術のように感じます...
書くことの発達2018.10.17 12:36 書くこと、描くことのは就学すると必要になってきます。自分自身は字を書くことが苦手で、絵も下手で、正直な話、美術の時間などに課題を与えられても何からどう描けばいいのか困っていました。大人になればパソコンやタブレットなどでこなせることもありますし、仕事でも書く(描く)仕事が主業務で...
自己制御機能②2018.10.15 10:07公認心理師試験の勉強から「自己制御機能」について興味をもち、自己制御機能について少し調べてみました。 以下の論文を読んでみて、興味深い点をあげました。 すごーく、おおまかにまとめたので、興味のある人はネットでも閲覧可能なので是非。今回、主に父母の養育態度と自己制御機能について、...
自己制御機能①2018.10.15 10:04先月まで公認心理師国家試験の勉強をしていて、色々と学ぶことがあり、仕事上、特に発達心理学の分野では「へー」と思うことも知りました。「公認心理師必携テキスト 学研 P267」の中で「自己制御機能」という言葉に興味を持ちました。言葉は聞いたことがあったけど、恥ずかしながら具体的には知...
発達障害研修会2018.10.14 10:09発達障害の研修会へ参加しました。昭和大学の加藤進昌先生が講師でした。テレビ番組のアサイチやゼロにも発達障害の特集などで出演されたこともあり、その番組の事例なども含めて、ASDの特徴や昭和大学付属病院のデイケアのプログラムについてお話を聞けました。自閉症の最近の脳の機能についての研...
数概念の発達2018.10.13 20:40小学校から本格的に数(算数)を学びはじめます。しかし、幼児期から子どもは数の概念に親しみ、学ぶ準備をしています。 数を学んでいくことは、生活の中で非常に大切です。 数の理解するということは、ただ「いち、に、さん…」ということの理解だけではありません。 「前から3番目」「半分こにす...
子どもの発達2018.10.13 19:44子どもの発達についてたくさんの理論があります。応用行動分析を専門とされている、奥田先生の本の子どもの発達の説明ガすごくシンプルで、かかわりの基本となります。生まれてから1歳頃まではもも組さん。1歳から3歳頃まではりす組さん。3歳頃以降はらいおん組さん。このようなシンプルな形で幼児...
困った行動のタイプ2018.10.13 08:38困った行動の対処を知りたいという保護者の方は多いです。困った行動のタイプは2つに分けることができます。未学習タイプと誤学習タイプです。困った行動への対応は、どのタイプかの見極めから始まります。1)しなくて困る「未学習タイプ」「宿題をしない」「挨拶をしない」「服を自分で着ない」「な...