兄弟げんかでしてはいけないこと!2021.01.31 09:42子どものケンカの対応って本当に難しいです。色々な相談を受けていて、一番対応に悩むところであり、最後まで解決しにくいところでもあると思います。争いごとは人間が二人以上いれば起きることです。仕方ないといえば仕方ないです。ただ、それを解決できないことが困りますよね。ケンカも解決できれば...
【子育て支援勉強会】ことばの療育(日時変更)2021.01.28 09:061月31日に開催予定の「ことばの療育」の勉強会をコロナ感染拡大にともない、延期させていただくことになりました。日時:3月28日(日)13:30~15:30場所:三次まちづくりセンター当初開催予定日にご参加の希望をいただいた皆様ありがとうございます。3月28日の開催に関して、すでに...
子どもに「ダメ」と言わない方法2021.01.26 05:52子どもに「ダメ」と連発してしまうことは日常茶飯事という人もいると思います。「ダメ」という言葉のデメリットは以下の2点です。・子どもの意見を批判しているため意見や主張が弱くなる・行動を教えていないため適切な行動が身につかない・「ダメ」になれて、いざというときに効果がなくなる「ダメ」...
オンライン・ペアレントトレーニング2021.01.23 12:41んるさ療育学習室ではペアレントトレーニングをしています。lペアレントトレーニングとは子育てのスキルを学ぶ、子どもの特定の行動に対応する方法を学ぶことです。そして学ぶだけでなく実践していくことがペアレントトレーニングです。ペアレントトレーニングとは?ペアレントトレーニング(ペアトレ...
理想的な家族のタイプ2021.01.22 14:39先日、保護者勉強会へ参加させていただき、「家族基盤」というテーマで座談会形式で話をさせていただきました。普段は、子供のほめ方や伝え方、困った行動への対応、言葉の療育などテクニックのことが多いですが、今回はちょっと違った勉強会にしました。理由は、子育てのテクニックは必ずしもそれが上...
劣後順位の子育て2021.01.20 13:00子育てにおいて夫婦間の意見の食い違いはでてきます。そして、夫婦でイライラして子どもにあたるということがでてくることもあります。どうして意見が食い違うかというと、「子どもにしてほしいこと」「子どもにしてほしくないこと」が違っているからです。お母さんが「服を自分で全部着替えてほしい」...
【昔話で考える発達障害】桃太郎がADHDなら2021.01.15 08:15DSMー5(精神疾患の診断・統計マニュアル)というアメリカの精神障害の診断マニュアルでは神経発達症群というカテゴリーの中にASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、LD(学習障害:限局性学習症)、DCD(発達性強調運動症)などが位置づけられています。その中には詳細...
【#11子育て支援勉強会】ほめの研究から考えるほめのコツ2021.01.11 06:02ほめの研究から考えるほめのコツほめることの理由を知って、そして何がよいほめかを理解できる勉強会です。研究を概観しながら、よい褒め方を解説します。日時:2月20日(土)20時~21時場所:オンライン(ZOOMを使用します)費用:無料お申込み&詳細は以下をご確認ください。以下からお申...
【ペアトレの効果】臨床心理士が実践しての思うこと2021.01.09 12:00ペアレント・トレーニングとはどんなものかの個人的な思うことを記載しています。療育者や臨床心理士としてペアトレを実施することがあります。また、実際に自分の家の子育てでペアトレのテクニックを使用することがあります。ペアトレを実際に実施してみての感想や個人的に考えるペアトレの効果を書い...
【アンガーコントロール】怒りの数値化2021.01.07 11:30怒りを数値化するということはアンガーコントロールでも使われるテクニックです。怒りなどの感情のコントロールが難しい理由のひとつは曖昧だからです。「すごくイライラする」「なんか腹が立つ」というのも曖昧です。具体化するための方法のひとつが数値化です。今回、動画で「怒りの定義」そして「数...
【アンガーコントロール】怒りの実況中継2021.01.05 08:30「アンガー」とは怒りです。アンガーコントロールとは怒りのコントロールです。怒りとは人間の持ち合わせている感情のひとつです。その怒り感情をまずは理解することが大切です。自分の中の怒りを理解する、客観的に怒りをみていくことが怒りのコントロールにつながります。怒りはあってもいい感情怒り...