1月の学習ひろば予定2019.12.28 11:13学習ひろばを始めて1年たちます。家庭より集中して学習できる場所、ここにきたら宿題を少しみてもらえる場所、苦手な漢字を勉強する場所とお子さんによって使い方は様々です。2020年も「なんとかなるさ」でお子さんたちの学習を少しでもお手伝いできたらと思います。
「わかりました!」は分かってない2019.12.27 08:30子どもに説教や指示を伝えた後で「わかった?」と尋ねると、子どもは「わかったよ!」と言います。でも、その後、子どもは同じような間違えを繰り返したり、してほしいことが出来ないことがよく。
親の失敗談も子どもには効果的2019.12.25 08:30親は最も身近で、生活において様々なことを教えてくれる存在でもあります。親の成功談よりも失敗談を子どもに話すこと色々な意味でよい効果が生まれます。子どもに失敗談を話す必要があるのかという疑問を持たれる人もいます。失敗談を話すと、子どもは「お父さんも僕と一緒だったんだ」「お母さんも苦...
話を聞いてくれる黄金リレー2019.12.24 08:30親が子どもに伝えたいことがあっても、子どもが聞いてくれないと、全く意味はありません。聞くふりで終わってしまうならまだしも、家庭によっては話し始めると喧嘩になることもあると思います。話を聞いてくれるための黄金リレーは「肯定的注目⇒伝える⇒肯定的注目⇒伝える⇒…」です。つまり、まずは...
「ポイント制の子育て」ワークショップ2019.12.22 12:04ワークショップのご案内です。ポイントカードやポイント制を使っての子どもへの対応を習得できます。学習から行動、身辺自立に対応できます。楽しく、気負わず学べるワークショップです。是非、興味ある方はご参加ください。
ペアトレ講座「ポイント制で子育て」ワークショップ2019.12.19 09:18ペアレントトレーニング講座を開催します。今回は「ポイント制で子育て」がテーマです。ポイントカードなどをお店が使う理由、上手なポイントシステムの作りかたなどをお伝えします。そして、ワークショップではお子さんへのポイントカードを作成します。 ポイント制はどのようなお子さんや人にも有...
「子どもに好かれたい」が強すぎると…2019.12.17 08:30子どもがギャーギャー泣いてかわいそうだからお菓子をあげる周りの子どもがゲームをしているからゲームを買ってあげる夕食を食べなくてお腹すいているだろうからおやつを少しあげる子どもが喜ぶから仕事のあと、いつもコンビニでお土産を買って帰る上の例は、子どもに好かれたい気持ちから、そして嫌わ...
学習支援を始めて1年2019.12.15 10:25ある保護者さんから「勉強みてもらって一年ですね」と言われました。学習支援をやり始めたのもおよそ一年前だと思い出しました。子どもとの学習や雑談などを通して子どもの日常の姿と、保護者ののリアル学習や家庭ての悩みを実感した一年でした。施設だけだと分からない日常臨床だと感じています。これ...
「子どもの問題行動への対応」研修2019.12.14 03:00庄原市さくら学園さんから研修依頼をいただき、12月12日にうかがってきました。テーマは「子どもの問題行動への対応」。約40名の職員さんが参加してくださり、お忙しい中、ありがたかったです。応用行動分析の視点での対応方法を説明させていただきました。架空事例のワークも取り入れ、少しは楽...
子育てで不公平感を軽減する方法2019.12.12 05:33子育てをしていて、兄弟間、親子間で不公平感がでることがあります。不公平感とは「不平等な扱いを受けているように感じること」です。大人は平等にしているつもりでも、子どもにとっては不公平感を抱くこともたくさんあります。例えば、・弟はテレビを見ているのに、お兄ちゃんは勉強しないといけない...