子どもがギャーギャー泣いてかわいそうだからお菓子をあげる
周りの子どもがゲームをしているからゲームを買ってあげる
夕食を食べなくてお腹すいているだろうからおやつを少しあげる
子どもが喜ぶから仕事のあと、いつもコンビニでお土産を買って帰る
上の例は、子どもに好かれたい気持ちから、そして嫌われたくない気持ちから子どもに接しています。子どもから好かれたいために子どもとかかわっていると、子どもに振り回されてしまいます。単なる甘やかしと親の自己満足だけになります。特にお父さんに「好かれたい気持ち」の強い人が多いように感じます。お母さん方の相談で「でも旦那がゲームさせてあげたら」「旦那が毎晩、お菓子を買ってくるんです」というようなことも話されることも度々あります。人間、誰しも好かれたい気持ちはあるけど、子育てではそればかりでは子どもは成長を促せないです。
子どもを育てようと思うと基本は「よい行動をすると褒める(ご褒美)」です。大人が好かれたいから褒めることやご褒美を多用することは、子どもはいつも満腹状態になりってしまい、言うことをきかなくなることもあります。褒めやご褒美はたくさん使いますが、「良い行動をすると褒める(ご褒美)」を意識することが重要です。
0コメント