具体的な伝え方でよい行動は増えます2019.10.31 01:26子どもとコミュニケーションをとっているときに、分かったつもりで接することで失敗してしまうことがありました。平仮名の課題をしている子どもに対して、「ねこかいて」と伝えました。私の中では「ねこって字を書いてね」ということでした。しかし、子どもは猫の絵を描いてしまいました。その時、「あ...
応用行動分析とは?2019.10.31 00:49応用行動分析についての基本をまとめました。心理学って「普段の当たり前の現象を小難しい用語を使って説明する」という学問でもあります。応用行動分析も当たり前の現象を説明する点は同様です。しかし、特徴として、人間の感情や考えなどの内面ではなく「行動」の意味を知ることです。行動とは「見え...
オススメ教材「都道府県カルタ」2019.10.28 11:30学習支援の日でした。漢字での県名をみんな読めるようになり、休憩時間に都道府県カルタで遊びました。これが結構盛り上がり、予想以上に勉強になりました。「岩手県、県では広さナンバーワン」という読み札では、岩手って実はすごいんだと子供たちと少し感動しました。
手の運動の発達2019.10.27 00:33粗大運動スキルの発達と同様に手の操作スキルの表です。手の操作スキルは就学後の黒板の書き写しや書字スキルにもつながります。粗大運動の発達のブログでも書いたのですが、発達障害のお子さんは健常発達の子どもがたどる運動の発達とは異なった順序でスキルを身に付けることがあります。手の操作のス...
粗大運動スキルの発達2019.10.26 23:47以前、言葉の発達については図にしてまとめました。保育所の先生から運動のスキルはどのようなものを教えたらいいかと相談があり粗大運動のスキルについておおまかにまとめました。
発達障害の診断と特徴2019.10.25 12:24発達障害の診断のついているお子さんへの支援で、診断をもとに支援を考えてしまいがちになることもあります。例えば「ASD(自閉スペクトラム症)だから、コミュニケーションとこだわり、感覚の問題がある。だから対人関係への支援だ」などのように、診断をもとに対応を考えるなどです。でも、発達障...
11月の学習ひろば2019.10.21 01:58勉強を頑張っているけどどうしても苦手、発達の偏りがある、家庭では勉強できないというお子さんなどが勉強をする場所です。主に算数、国語、漢字、ローマ字の教材などを持参していただき、他のお子さんと一緒に学習をします。個別での指導にを希望される場合、なるさ学習塾となります。ご相談ください...
ペアレント・トレーニング応用編2019.10.20 09:38ペアレント・トレーニングの応用編を行っています。応用編では応用行動分析を基本とした子育てのテクニックと発達障害を抱えるお子さんへの対応を説明します。後半は実際にお子さの様子をシェアし、家庭で行える対応を検討し、家庭で実行していただきます。ご夫婦で参加いただいてる方もいらっしゃり、...
ティーチャーズトレーニング第4回2019.10.16 14:14第4回目のティーチャーズトレーニングでした。今回は困った行動に対しての「注目はずし(無視)」と「警告とペナルティ」でした。これまで、参加された先生たちはしっかり宿題にも取り組まれて、「行動観察」「褒めること」「指示すること」を習得されてきました。そのため、困った行動への講義もすぐ...
教え合っての学習2019.10.13 02:17学習支援や相談の場所をリフォームし、場所を移動して勉強しはじめました。田舎の静かな環境であるためか、みんな声も自然と小さくなってました。また、今日は「教えてあげてくれる?」とお願いすると、教え合っていました。あえて教え合う場があると、結構意欲的になり、先生が教えるよりも、習得する...
ペアレント・トレーニング応用編追加情報2019.10.12 13:48ペアレント・トレーニング応用編を開催します。追加情報として一回からの参加も可能です。原則、全五回へ参加していただくこととなります。しかし、全て参加の難しい方もいらっしゃります。ご連絡いただければ、興味のあるセッションだけでも参加していただけます。お問い合せ:narusa_2015...
ペアレント・トレーニングでの基本原理2019.10.06 09:32ペアレント・トレーニング応用編では人間の行動の基本原理をもとに、子供の行動を考え対応方法の策を練ります。 行動の原理とは「なぜ人はその行動をするのか?」に答えるための考え方です。 行動の原理は難しそうですが、ペアレント・トレーニングの中で実際に考えながら実践すると理解できるよう...