【超簡単】ほめのコツ~ペアレントトレーニング~2020.12.31 10:47ほめることは子育てにとって大切だと思われている方がほとんどだと思います。しかし、子育てをしていてなかなかほめることが素直にできない方もいらっしゃるはずです。自分自身もほめることは苦手でした。しかし「ほめるコツ」を知るとほめ方が分かり、大人自身もほめる癖をつけようと努力します。そし...
マインドフルネス子育て2020.12.25 12:00マインドフルネスにスタンドFMでお話ししました。マインドフルネスというのは心理学の中では心理療法として位置づけされています。一般的には瞑想などともいわれています。もともと、仏教からうまれたもので、ブッダが苦悩からぬけでるために提唱した方法です。マインドフルネスとは何かというと「今...
【勉強会ご案内】ストレスコーピング~こころにピース・コーピング~2020.12.23 14:30コーピングとは「問題に対処する」という意味です。ストレスコーピングとは「ストレスからの自分助け」です。日常で「ちょっと友達関係が疲れる」「仕事がたまってつかれる」などの些細なストレスが日常あります。「ちょっと」「少し」というのが大きくなる前に上手に自分自身を助けることができると、...
ウソをつく子どもへの対応2020.12.22 13:30ウソを子どもがつくようになったなどと心配したり、困っている保護者さんに出会うこともよくあります。「宿題をしていないはずなのに、したという」「隠れてゲームをしているはずなのに、していないという」「先生に叱られたことを隠す」などウソにまつわる様々なエピソードがあります。保護者の方はウ...
【ことばの療育】おかげさまで定員に達しました2020.12.19 13:031月31日に開催予定の「ことばの療育」の勉強会が定員に達しました。 ご参加の希望をいただいた皆様ありがとうございます。 キャンセル待ちということで、希望される方は以下のメールに直接ご連絡ください。 メール:narusa_2015@yahoo.co.jp 3月に同様の「ことばの...
スタンドFMはじめてみました2020.12.17 13:47スタンドFMというのをやりはじめました。そこで子育てのこと、発達障害のこと、日常のことをつぶやいたり、ゆるーく話をしているので聞いていただけたらありがたいです。ものすごく思いつきで話をしています。そのため、言葉につまることなどもありますがそこもご了承ください。ちなみに、子育て以外...
自閉症児の特徴~シングルフォーカス~2020.12.16 12:43自閉スペクトラム症(ASD/自閉症)の特徴は主に以下になります。①社会性/コミュニケーションの質の偏り②こだわりの強さや感覚の偏り以下のサイトがASDの解説で分かりやすいです。
「子育て支援勉強会・ペアレントトレーニング入門」振り返り2020.12.15 12:10子育て支援勉強会「ペアレントトレーニング入門」を12月13日に開催しました。講師の先生にはオンラインで開催し、参加者のみなさまと一緒に聴講しました。講師の亀井先生よりペアレントトレーニングの基本である「ほめる」「指示」についてお話しいただきました。専門用語はなく分かりやすい言葉で...
ネットの普及で我々が失ったもの2020.12.14 13:30子どもがインターネット依存やゲーム依存ということを心配されている保護者さんの相談を何度かうけさせていただきました。子どもだけでなく、大人もネットやゲームの影響を受けています。インターネットはとても有益で様々なことをもたらしてくれます。知識、自由な時間、効率のよいコミュニケーション...
発達障害のレッテルは貼るべき?2020.12.11 10:45自閉スペクトラム症、ADHD、学習障害というレッテルを子どもに貼るべきかどうかはとても難しい問題ですね。つまり、診断がつくかつかないか、周囲に知らせるかどうかということです。個人的にはレッテルをつけることは支援で有効だと思います。ただ、レッテルのつけ方にポイントがあります。ただの...
子どもへ上手にアドバイスするコツ2020.12.10 12:51子どもが成長すると反抗したり、うまく言うことを聞いてくれないことも頻繁にでてきます。そんな時、子どもが受け入れやすいアドバイスのコツがあります。1.アイメッセージを使う「アイ」とは英語のIです。私ということです。私メッセージで伝えるということです。「わたし」を主語にして助言しまし...
保護者さんから支援者へのお願い2020.12.08 12:49保護者さんの支援者への気持ちや考えは様々だと思います。ただ、ある保護者さんと話をしていてシンプルだけど子育てや療育の心構えとして大切な言葉をはなしてくださいました。standFMでお話ししたので聞いていてみてくまさい。