学習ひろば2019.01.27 08:09発達障害のお子さん、発達障害傾向のお子さんは学習が苦手になることは多いです。前々から学習支援を少しでもしたいなと考えていて、それも小集団で少しゆるくしたかったので、小さいながらもやりはじめました。基本は楽しく、かつメリハリをつけるです。合理的配慮などが叫ばれているなか、教育現場で...
ASDの心理教育2019.01.14 10:40心理教育という言葉はあまり耳にする方は少ないかもしれません。精神科にしていた時、今よりよく使っていましたし、よく耳にしました。心理教育とは障害を持つ本人やその家族に症状についての情報を伝え、症状にどのように対処できるかを考えるきっかけとなる場です。自分自身の特徴やパターンを知るこ...
公認心理師試験のまとめ③2019.01.11 22:32人名のまとめ公認心理師資格試験勉強では人名も一応覚えておきました。臨床心理士試験で出題されそうな人名を中心に覚えた資料です。超メジャーどころ(フロイト、ユングなど)ははずして、少しメジャーからあまり認知されていない人名をまとめています。人名に関しては臨床心理士の試験のほうが出題さ...
応用行動分析の誤解への説明(私論)2019.01.08 06:03応用行動分析の考えを中心に臨床をしている立場として、応用行動分析が誤解される理由(私論)を書きました。誤解される理由を書いたからには、誤解に対しての説明も必要と思って自分なりにまとめた反証です。面倒ですが、以下は応用行動分析が誤解される理由の記事です。
応用行動分析が誤解される理由(私論)2019.01.06 11:30発達障害をはじめ自閉症への療育に、応用行動分析(ABA)はとても効果があるけど、なぜかあまり周知されていないというか、理解されていないというか、理解されづらいようです。応用行動分析の基本については以下に書きました。
公認心理師試験勉強のまとめ①2019.01.03 06:28公認心理師という国家資格ができて、昨年の9月に受験して以来、まったく勉強から遠ざかっていました。今更ながら勉強したことをまとめておきます。これから受験される方の参考になればと思います。勉強時間はまとまってとれなかったので、隙間時間に何度もテキストを見て、自分で問題を作り記憶するこ...
コミック会話2019.01.01 23:42自閉症スペクトラム症に使用される支援ツールはたくさんあります。コミック会話(CSC)という支援ツール(技法)を紹介します。CSCとは人の線画に吹き出しを組み込み、会話の中での状況理解を促す技法です。これはキャロルグレイにより1998年に紹介されました。主に自閉症児、高機能自閉症児...