【算数で大切】数概念の発達2021.07.26 13:50小学校から本格的に数(算数)を学びはじめます。しかし、幼児期から子どもは数の概念に親しみ、学ぶ準備をしています。数を学んでいくことは、生活の中で非常に大切です。数の理解するということは、ただ「いち、に、さん…」ということの理解だけではありません。「前から3番目」「半分こにする」「...
【子育て支援勉強会】ことばの療育ミニ勉強会2021.07.24 08:20ことばの療育の勉強会を開催します。今回は講義30分、デモ20分での勉強会です。短時間ですが、主にことばの教え方を中心に解説します。お子さまのことばの発達が気になる方、ことばへの支援方法を学びたい支援者の方などご参加お待ちしています。内容ことばとは?言葉の教え方療育のデモ質問タイム...
【学習支援】読解練習のプリント2021.07.19 13:49学習に関しての相談を受けることや支援をさせていただくこともあります。算数の計算、文章問題、漢字の書き順、平仮名の読み、時計の読みなど様々な学習に関する相談があります。その中で読解が苦手という相談も多いです。読解の練習は様々な方法がありますが、短い文章の読解から始めることもしていた...
子育て相談(ペアレント・トレーニング)2021.07.17 14:00なるさ療育学習室では保護者の方への子育て相談を行っています。子育て相談ではお子さんの困った行動への対応、発達障害の特徴と上手に付き合う方法、できることを増やしたいかかわりなどを話し合い、対応方法を提案いたします。また、ペアレントトレーニング(PTと略します)も行っています。PTと...
発達障害の人の人生を考える2021.07.16 13:40「発達障害の人は叱られやすい」ということを言われます。実際に発達障害やグレーのお子さんと生活している保護者さんたちと話をしていると「叱りっぱなしです」とよく言われます。子供の時だけ叱られている状況ではなく、長い目でみて人生を通して叱られる可能性も高くなります。
【非随伴性強化】問題行動への対応2021.07.11 13:25これまで問題行動の対応方法についてブログに記載したこともあります。個人的にも問題行動の対応は力を入れて色々と勉強して、実践でもいろいろと対応したりコンサルをしてきました。
【勉強会振り返り】ABAのことばの療育2021.07.06 12:14ことばの療育勉強会を7月4日に開催しました。遠方の三次市外からの方も参加いただけました。前半はABAの基本と教え方の手順を講義させていただきました。そして後半は2名のお子さんにも参加いただき、療育のデモを行いました。デモでは様々なことばに関する課題を実際に行いました。以下にどのよ...
【子育て勉強会】ペアレントトレーニング入門2021.07.05 12:38ペアレント・トレーニングの基本的な考え方とテクニックを学ぶ勉強会です。ペアレント・トレーニングは子どもへの対応を習得するプログラムです。今回の勉強会では、ペアレント・トレーニングのテクニックや考え方に関する穴埋め形式のクイズや簡単なワークをしながら子どもへのかかわり方を学ぶことが...
【問題行動の対応に役立つ】アウトな行動基準2021.07.02 13:20アウトな行動の基準は皆さんお持ちでしょうか?困った行動に対して「これはアウト」「これはセーフ(仕方ない)」と考える行動基準です。「アウトな行動基準」とは家庭によって様々だと思います。療育の専門家とされている人たちでも様々です。ある施設では「手で食べるのはまだ不器用だから仕方ないで...