【#4子育て支援勉強会】ABAで考える子どもの行動2020.06.25 11:28ABAで考える子供の行動応用行動分析学(ABA)は科学的な心理学の学問で、子育てにとても役立ちます。ABAの理論で、子どもの行動が増える原理、行動が減る原理、叱りの効果のないことをいろいろな例を使ってお伝えします。この原理を知ることで、子どもを叱る効果のないことが理解できて、ほめ...
言葉の発達を具体的にまとめてみた2020.06.23 12:00幼児期の言葉の発達と超おおまかな粗大運動の発達とかかわりかたを表にしました。以前、表にしていたのを、ほんのわずか変更。「ぐっすりハイハイ期」「よちチョロ期」「ダッシュ期」という形でまとめてみました。子どもの発達に関する理論はたくさんあり、実は覚えたり理解することが大変なので、整理...
発達障害というレッテルは必要?2020.06.22 09:50発達障害というレッテルは必要でしょうか?レッテルというとあまりよくないイメージに聞こえます。個人的にはレッテルをつけることは必要だと思っています。もう少し丁寧に説明すると発達障害の特徴のレッテルをつけることは支援でとても大切です。特徴により支援方法は変わってきます。特徴のレッテル...
「子育ての怒りのコントロール勉強会」振り返り2020.06.21 10:553回目のZOOM子育て支援勉強会を開催しました。今回「子育てでの怒りのコントロール」というテーマでした。19名の方の参加で保護者さん、おそらく様々な領域の支援者さんが参加してくださいました。【内容】怒りってなに?怒りの要因怒りの自己コントロール質疑応答【振り返り・感想】怒りという...
ネット・ゲーム依存への対策2020.06.18 12:00ネット依存、ゲーム依存という言葉を耳にするようになりました。実際、子どもの支援をしていてかなりメディアの依存が深刻だと感じています。ネットはわからないことはすぐに検索でき便利だし、タブレット教材なども効果を発揮している場合もあります。ただ、はまりすぎて、学業がおろそかになる、就寝...
子どもがやる気になる方法2020.06.16 09:11子どもが言ってもやる気なさそうな時、つまり行動しない時ってどうすればいいのか悩みますよね。でも、あれこれ考えても実は解決に繋がらないことがほとんどです。子どもが行動しない理由をシンプルに考えると2つだけです。「やり方が分からない」「やる気がない」だけです。1.やり方が分からない「...
障害というレッテルを貼るべき?2020.06.13 08:30病院にいると自閉スペクトラム症、ADHD、知的障害などという言葉をよく使います。このような障害名のレッテルを子どもに貼るべきかどうかということを時々考えます。「障害」というレッテル、つまり診断名をつけるかどうかですが、メリットはいくつかあると考えています。まず、教育機関、福祉現場...
ペアトレ講座開催といったのですが…2020.06.11 10:11子育てスキルアップ講座ど題して募集をしたのですが、私のミスでお申し込みのできない状況でした。 お申し込みしようとしていただいた方、申し訳ありません。 現在、申し込み可能です! よろしくお願いいたしますm(__)m
怒りコントロールのちょっとしたコツ2020.06.07 07:47子育てでイライラして大爆発ということが多くのお母さん、お父さんは経験あると思います。怒りのコントロールのコツのひとつは、まず怒りをキャッチすることからです。イライラしてきたときに、「私怒っている」とつぶやくように怒りの感情をキャッチするということです。でも、実際にそんな風にキャッ...