説教は効果ない?!行動分析から考える説教2020.04.30 02:24子どものテストで点数が悪い、妹をたたいた、お菓子を勝手に食べたなどすると、叱って長い説教になることもあるはずです。なんで説教をするのかを行動分析的に考えると効果のないことは明らかです。「大人の立場」説教をする→子どもが大人しくなる問題行動など多発していて、説教すると大人しくなった...
子育て研修の録画をしました2020.04.27 09:20谷口先生の研修を録画しました。脳のことをわかりやすく説明されながら、どのように褒めるか、注意するかなどお話しいただきました。まだ、私自身、録画に慣れていないぶん、グダッたところもあったけど、とても分かりやすく、実践的でした。食事のことなど、配慮すべきことなど興味わきました。途中、...
子育てでの感情のコントロール2020.04.23 06:25子育てをしていると、子どもの行動にイライラすることがあると思います。そして、子どもを必要以上に叱ってしまうことも増えてしまいます。怒りのコントロールは子育てにおいてとても重要になると考えています。怒りという感情は誰にでも生じます。怒りを適切に表現するか、不適切な方法で表現するかで...
電子おしゃぶり2020.04.15 02:50日本ではコロナが蔓延していて、多くの学校が休校となっています。コロナの感染拡大が心配な中、日々過ごされていると思います。そして、学校が休校になり、お子さんの生活はいかがでしょうか?ゲーム、スマホで動画、ツイッターなどネットにはまるお子さんも増えてきているかもしれません。何故、メデ...
オンライン子育て研修会2020.04.13 09:304月24日に予定していた研修ですが、中止となったため、オンライン研修とすることにしました。録画視聴ということで、スマホまたはPCがあり、期間内であればいつでも視聴可能です。「発達障害とこころ~子どもの行動と脳科学~」・発達障害の捉え方・脳の進化から考える子どもの教育・発達障害と脳...
オンライン学習支援2020.04.12 01:46オンラインでの学習支援をやり始めました。30分~40分。まだまだ、利用されてる方もですが、自分も慣れてないので、戸惑うことも。ただ、書画カメラを購入したので、手元が鮮明にみえるので、書いての説明もしやすいです。以下にオンライン学習のメリット、デメリットを書きました。メリット・遠方...
休校でのゲーム依存対策2020.04.11 12:06新型コロナの感染が広まる中、休校になる学校も増えています。休みになると、「することがないからゲームする!」「宿題したからスイッチしていいでしょ!」「YouTubeみせて!」など、お子さんのゲーム・メディアへの対応も気にされる方もいるはずです。ゲーム・メディアへの対応をまとめました...
上手に日記を書くコツ2020.04.10 08:37日記ってめんどくさいけど、書きつづけると、すごくいいことばかりです。論理的に考える力、読解力が育まれます。でも、日記って面倒ですよね。そして、どのように書かせたらいいのかも正解がわかりにくいです。日記を書くコツをまとめました。日記を書くコツ①短文で書く②テーマはささいなことでOK...
怒られるのを避けるための行動は長続きしない2020.04.08 09:00「怒られないように、宿題をする」「叱られないように、仲良く静かに遊ぶ」「上司に文句を言われないように、企画書を整理する」「義母にグチグチ言われないように、先に掃除する」「怒られないように、行動をしよう」というモチベーションであると、楽しくないですよね。そして、怒られるのを避ける行...
子どもをほめるのが苦手という人へ2020.04.01 08:10「子どもをほめるのはどうも苦手・・・」という人は、ほめることを難しく考えすぎています。一般的に「ほめる」のは困難な事に挑戦して、それを成し遂げたときとされています。一生懸命に勉強をしていい点数をとった、毎日部活に参加してレギュラーに選ばれたなど・・・そんな大層な出来事ってそうそう...