ADHD傾向の子どもの学習2020.02.26 12:09ADHD傾向で勉強が苦手で学習意欲も低いお子さんの場合、机上で学ばせようと思って も難しいことが多々あります。着席を練習させるのであれば、机と椅子に座ることは必須で す。しかし、特定の学習を習得が目的であれば、習得しやすい方法を優先してもいいかなと思っています。それが、...
環境調整について私論2020.02.23 11:40環境調整とは「してほしい行動を起こしやすくする工夫」「問題行動を起こさせないような 工夫」です。 起こしやすくする工夫の例 ・朝、気が散って着替えができない⇒着替える場所をパーティションで区切る ・遊ぶ範囲が広すぎておもちゃの片づけができない⇒遊ぶ場所を決めておく ・園...
発達凸凹の専門用語をわかりやすく説明する表2020.02.20 08:00発達の偏りを説明するとき、できるだけ分かりやすく、共通にイメージしやすい言葉を試行錯誤しています。今回、凸凹表にまとめました。これからまた変更するかもしれません。
不登校とてんびん2020.02.19 09:29不登校についての考え方に「原因論」があります。友達からいじめられた、先生に叱られた、学校の勉強が嫌でストレスとなった。それにより登校ができていないという考え方です。分かりやすく言うと、過去のきっかけで、登校ができていないということです。原因論は、子どもの感情、考えを理解することに...
セミナーコラボ企画2020.02.14 10:11三次市でWRAPをされている方たちとコラボの話をいただき、一緒にセミナーをさせていただくことになりました。前半の40分、ペアレントトレーニングの基本的な理論などをお話ししたり、できたらグループワークやロールプレイをしようかと考えてます。後半はWRAPを体験していただきます。WRA...
プロンプトフェイディング(引き算の支援)2020.02.10 13:00プロンプトとは応用行動分析の療育・セラピーで使用する言葉で、望ましい行動を引き出すために、指示やヒントです。プロンプトには次の方法があります。身体的なお手伝い(身体プロンプト)手を持ち一緒にずぼんをはく、クレヨンを一緒にもち絵を描く、背中をおして活動場所へ誘導、等やって見せる(モ...
ペアレント・トレーニング2020.02.09 13:31子育て相談をさせていただいていますが、希望される方には個別のペアレント・トレーニングを受けていただけます。 簡単な講義とお子さまへの対応方法を話し合います。ご夫婦でお越しになられるご家族もいらっしゃり、家族の協力体制も話し合える機会になります。 お子さんの行動を適切な方向へ...
本の紹介「不登校・ひきこもりのための行動活性化」2020.02.06 11:47不登校についての様々な書籍があります。個人的によく参考にさせてもらう本があります。 神村栄一「不登校ひきこもりのための行動活性化」金剛出版 認知行動療法の視点からの不登校・ひきこもりの支援について書いてあります。 この本を使用していてとても臨床的だと思っています。その理由は3つあ...