ペアレントトレーニング入門2021.08.28 12:57ペアレント・トレーニング(ペアトレ)の基本的な考え方とテクニックを学ぶ勉強会です。ペアトレは子どもへの対応を習得するプログラムです。入門編ではペアトレの理論やテクニックに関する穴埋め形式のクイズや簡単なワークをすすめながら、お子さんへのかかわりを学んでいただきます。この勉強会に参...
子育て支援対話会2021.08.25 12:28子どもを支援している支援者の方限定の対話会です。対話することで新しい視点や対応のスキルを見つけることもできます。そして自分自身でも言葉にして表現することで自分のしている支援を客観的に振り返ることも可能になります。また、様々な視点の方と話すことで新しいことが形になっていきます。【ミ...
「里親だより」に寄稿させていただきました2021.08.24 11:48「備北里親だより」という広島県の里親さんたちのおたよりに寄稿させていただきました。オリンピックが開催までに様々なことがありました。そのことなどから考えた子育てのこと、支援のことなどを記述させていただきました。以下が全文です。
ADHDの衝動性2021.08.21 13:59衝動性についての解説をアップしました。ADHDの特徴は不注意、多動性、衝動性です。今回、衝動性について動画で簡単にまとめました。衝動性は「ストップできない」ということです。ストップできずに「話をしてしまう」ストップできずに「つついてします」ストップできずに「順番を抜かしてします」...
【子育て勉強会】アンガーコントロール2021.08.11 11:23子育てに関する勉強会を開催しています。今回は怒りについての勉強会です。子育てをしていると、お子さんのことでイライラすることも多々あると思います。上手に怒りと付き合うことも考え、怒りの対処のコツをお伝えします。是非、子育て中のお父さん、お母さん、子どもの支援に携わられている方ご参加...
【庄原】ほめの勉強会2021.08.09 12:028月8日に庄原市子育て支援センターひだまり広場での勉強会の講師をさせていただきました。庄原市ほのぼのネットさんがもっと子育ての知識や情報を広めたいということで主催してくださいました。4回シリーズの初回は「ほめの勉強会」でした。
困った行動への対応マニュアル2021.08.06 12:09子どもののかんしゃくへの対応にとまどったり、また強く叱ってよりかんしゃくが悪化してしまうこともありませんか。今回、困った行動への対応マニュアルを簡単に動画にまとめました。ものすごくシンプルです。このマニュアルを知っておくことで子供へのかんしゃくが冷静に対応できると思います。是非、...
書くことの発達2021.08.05 12:34書くこと、描くことのは就学すると大切になってきます。自分自身は字を書くことが苦手で、絵も下手で、正直な話、美術の時間などに課題を与えられても何からどう描けばいいのか困っていました。大人になればパソコンやタブレットなどでこなせることもありますし、仕事でも書く(描く)仕事が主業務では...
就学・学級選択を考える勉強会2021.08.02 10:08就学時、進級時にお子さんの在籍する学級や学校で悩まれる方も多いと思います。今回、どのようなポイントで学級を選べばいいのかを学べる勉強会です。また、フリースクールを運営されている、WESMILEの竹内先生から、フリースクールの視点での高校の学校選択などもお話していただきます。【内容...
コミュニケーションの見える化2021.08.01 10:16自閉症スペクトラム症に使用される支援ツールはたくさんあります。コミック会話(CSC)という支援ツール(技法)を以下の動画で紹介しています。CSCは対人関係場面の理解の促進、他者の感情理解の向上などに使用されています。CSCとは人の線画に吹き出しを組み込み、会話の中での状況理解を促...