【動画解説】自閉症のこだはわりは電車2021.04.29 11:43自閉症の「こだわり」という特徴は支援において知っておくととても有効です。どのような人にも多少のこだわりはあります。しかし、自閉症のお子さんのこだわりはとても強いです。どのように強いのかイメージしにくいと思います。そこで、自閉症のお子さんのこだわりを電車、自閉症ではないお子さんのこ...
ペアレントトレーニング講義録画2021.04.28 12:46ペアレントトレーニングの講義の録画の配信をしています。講義の動画と資料です。5回分の講義の視聴が可能です。保護者さんだけでなく、支援者の方も参考にしていただけると思います。以下が詳細です↓https://narusasupport.amebaownd.com/posts/8100...
【逆転の発想】困った行動への対応2021.04.24 12:29困った行動への対処の基本は、困った行動をなんとかしようということではなく、良い行動をほめることにあります。大抵の場合、こんな発想にはいきつかず、子どもの否定的な面ばかり注目して、しかりっぱなしになります。しかし、良い行動の時間を増やせば、自然と困った行動は減ります。兄弟で遊ぶ時間...
【研修資料】ペアレントトレーニング紹介の資料2021.04.22 12:40子育てコラボ勉強会で使用するペアレントトレーニング紹介の資料をアップしました。今回は穴埋め形式と簡単なワークを行います。ペアレントトレーニングについての基本的な考え方と大切な行動をキャッチする方法を習得することが目的です。PDF資料もあるので興味のある方は自由にダウンロードしてい...
【子育てコラボレ企画】ペアトレ&WRAP2021.04.19 14:18この日曜日がペアトレとWRAPとのコラボ勉強会です。 本日、ペアトレの資料を作成しました。 参観された方が積極的に参加して学べるように問題形式の資料です。 簡単なほめる見本、伝える見本もおみせしながら子育てのコツをお話します。 でひ、近隣にお住まいの方はご連絡ください。
【問題行動への対応】レスポンスコスト2021.04.16 11:24お店などでポイントカードなど利用される方も多いと思います。今はネットでもポイントがつくことも多いですよね。子育てでもポイントカードやポイント制などを利用される方もいらっしゃいます。・宿題できたら1点・トイレが成功したら10P・片づけしたら5P などなどそのようなポイントの...
ネット・ゲーム依存対策について2021.04.15 11:04ここ最近というか、ここ2~3年、臨床をしていてゲームやインターネットにはまりすぎている子どもと保護者の方に合います。ネットやゲームの依存での相談ではないですが、客観的に聞くとネットゲームの対策も必要だろうと感じることはあります。昨年、以下のようなセミナーをしました。いつもはペアレ...
【簡単!】子どもの言葉と心の発達2021.04.14 11:50子供の発達についてまとめました。様々な子どもに関する理論があります。例えば・乳幼児期、学童期、思春期・・・など年齢で分けたもの・身体の使い方の運動発達・自我の発達・道徳の発達など様々な理論は子ども発達を多面的に考えさせてくれます。ただ、多すぎると子どもをどうみればいいのかわからな...
【子育て支援勉強会】ABAで考える子どもの行動2021.04.11 11:14定期的に買いさしている無料の子育て勉強会のご案内です。応用行動分析学(ABA)は心理学の学問のひとつです。子育て以外にも教育、医療、経営など幅広い分野で活用されています。今回、ABAについての基本的な考え方と子どもの行動についての勉強会です。日時:5月17日(土)19:00~19...
言葉の療育チェックリスト2021.04.09 11:30子どもの言葉の発達の遅れを健診などで指摘されて、相談をされる方も多いです。また、先月、言葉の療育勉強会を開催し言葉の遅れについてどうすればいいのか悩まれている保護者さんも多くいることが実感できました。療育だけでなく、ご家庭での言葉を教える時間を増やしたり、教えたい言葉を知っておく...
【動画あり】コミュニケーションの見える化!コミック会話2021.04.07 09:43自閉症スペクトラム症に使用される支援ツールはたくさんあります。コミック会話(CSC)という支援ツール(技法)を以下の動画で紹介しています。CSCは対人関係場面の理解の促進、他者の感情理解の向上などに使用されています。CSCとは人の線画に吹き出しを組み込み、会話の中での状況理解を促...
【子育て支援勉強会】第2回ことばの療育勉強会2021.04.04 01:01ことばはコミュニケーションにとって大切なツールです。乳幼児の言葉(3語文くらいまで)の成長を促す支援方法の勉強会です。ABA(応用行動分析)という支援方法をもとに、言語発達の支援を学ぶことができます。特別なことではなく家庭で取り組みやすい考え方と方法です。実際に対応のデモンストレ...