もしも、昔話のキャラが発達障害なら2019.04.29 21:59研修で発達障害について説明することもよくあります。凸凹のある子どもの特徴について、昔話のキャラクターを例に出すと、発達障害の特徴をイメージしやすいようです。今回は誰でも知っている「桃太郎」からです。もしも、桃太郎がASD(自閉症スペクトラム)なら鬼ヶ島へ行くことにした桃太郎は、お...
言葉への配慮(具体的な声かけ)2019.04.29 08:36発達障害へのお子さんへの声かけは具体的ではないと、お互いに疎通性がズレていきます。例えば、平仮名課題をしているお子さん。平仮名の書きをしている最中、先生が動物の絵本を見せて「ねこってかいて」と伝えました。平仮名を書いているため、先生は平仮名を書いてくれると思っていましたが、子ども...
オウム返しへの対応2019.04.29 04:00自閉症に特有のオウム返しがあります。 対応方法をどうしようと考えている支援者は多いと思います。 対応に苦慮せずに、「仕方ないかー」と考えている人もいるはずです。 「名前は?」⇒「名前は」 「何色?」⇒「何色」 「あついねー」⇒「あついねー」(文脈はあってますが・・・) そうい...
なるさ学習ひろば5月2019.04.28 01:325月の学習ひろばです。学習ひろばでは、学習に慣れること、少しでも学習時間を増やすこと、他の友達と楽しく学習することを目的にしています。また、学習ひろばの他に学習塾をしています。発達障害やグレーのお子さん、勉強がすごく苦手なお子さんは個別に根気よく、モチベーションをあげながら学習に...
子育てに使えるトークンエコノミー法2019.04.10 12:50子育てにおいて、ポイント制をよく使用されている家庭もあります。簡単にいえばトークンはポイント制のことで、貯まるとご褒美がもらえるシステムです。トークン=代用貨幣エコノミー=節約・経済ご褒美を代用貨幣で置き換える方法です。例でいえば、スーパーのポイントカードです。あるスーパーに行く...