自閉症児への指導の優先順位2020.07.25 13:00自閉症のお子さんは発達に偏りがあります。伸びやすい能力、伸びにくい能力が提携発達bのお子さんと異なります。また、ある側面を指導しておくことで、数年後により落ち着いて、多くのことを吸収できる能力がつきます。支援者は指導する順番を考慮して支援することで子どもの数年後は大きく変わります...
【#6子育て支援勉強会】子どものネット・ゲームとの付き合い方2020.07.21 12:08コロナ禍の中、ネットをはじめとしたメディアにはまる子どもも増えてきています。「メディアの使用をどうすれば・・・」という悩みも増えてきます。今回の勉強会では、まずはネットやゲームの影響を知り、そして、どのようにお子さんとメディアとの付き合い方を話し合うかを学ぶ勉強会です。40分弱の...
子育て支援勉強会「ABAで考えることもの行動」振り返り2020.07.19 06:36第4回子育て支援勉強会「ABAで考える子どもの行動」について開催しました。 今回、ABAについての基本的な内容を説明させていただきました。 基本といっても、行動の増える原理、減る原理を専門用語で説明したので、やや難しい面もあったようです。 ABAって用語が難しいんですよね。 だ...
幼児期につけたい数の力2020.07.17 08:40小学校から本格的に数(算数)を学びはじめます。しかし、幼児期から子どもは数の概念に親しみ、学ぶ準備をしておくと、小学校の授業が少し楽になります。個人的には、ある程度の言語能力が身についていれば、4歳頃から十分学べると思っています。これまで、小学校入学前までには繰り上がりの足し算が...
【子育て支援セミナー】障害を抱える子どもの親なきあとを考える2020.07.14 06:47「障害を抱える子の親なきあとを考える」将来の自分のため、お子さまのためを考えるセミナーです。今回、ファイナンシャルプランナーの高田祐樹先生より、親なき後を考えて今できることをお話ししていただきます。発達障害や知的障害を抱える方にサッカーもコーチされ、また、障害を抱えるご家族の方の...
どなって、怒って…自分はダメな親?2020.07.13 13:13怒りすぎる自分はだめな親?子どもは大体にして大人の言うことを聞いてくれません。「~しちゃダメ!」「なんでママの言うこと分からないの」「もう今日はお菓子なし」とどなったり、子どもはシュンとしたり、泣きわめいたり、叩いてきたり。そして、少し時間がたつと、お母さん自身が「今日も言いすぎ...
学校選択についてのポイント2020.07.12 13:03学校選択、学級選択について考える際のポイントを以前ブログにアップしました。 ポイントを知っておくことで保護者の方はどのように就学や進級、進学に向けて備えればいいのか行動できるようになります。 今回、子育て支援勉強会でも学級選択についてのお話や交流を行います。 詳細は以下をご確認...
【#4子育て支援勉強会】「ABAで考える子どもの行動」録画試聴の内容2020.07.09 11:26今回の勉強会のZOOMでの参加定員は残り二名です。 本日、資料を作成しました。 内容は前回の応用行動分析の勉強会と同様ですが、少し行動の分析ワークを増やしてみました。 行動観察、行動をキャッチすることは支援での重要な部分なので個人的にはしっかりとお伝えしたいと思っています。 応用...
【#5子育て支援勉強会】学級・学校選択のポイント2020.07.08 12:00発達障害のお子さん、グレーのお子さんなど学校や学級の選択に迷われていることもあると思います。就学しての在籍学級でその後の学校生活が大きく左右されることもあります。悩みながらも今考えられるベストの選択をすることで、納得してお子様を学校に送りだせます。今回、各学級の違いの説明とともに...
ペアレントトレーニング講義の録画配信2020.07.08 09:46オンライン・ペアレントトレーニング応用編の録画配信をしています。 発達障害のお子さん、グレーのお子さんへの対応するための講義を視聴いただけます。ペアトレがどんなのか気になる方は録画視聴からはじめていただけます。 お申込みいただいた方にはペアレントトレーニングの録画視聴とともに...
「たい焼きの食べ方アンケート」受付終了します。2020.07.07 11:59予定では7月18日までのアンケート期間の予定でしたが、ある程度、集まったので集計を締め切らせていただきます。 個人的に早く結果をみたい、結果から考察してみたいという気持ちが強くなったからという、衝動性のためです。 つまり、待てなかったということです。 集計結果は来週にはアッ...
たい焼きの食べ方はどっちから?2020.07.04 06:43普段は子育てや療育に関する仕事をしており、日常の8割くらいは応用行動分析や療育、発達支援のことを中心にかんがえています。しかし、時々、どうでもいいことが気になってしまいます。ある知人とのやりとりで、「たい焼きはみんなどっちから食べるのか」「たい焼きを頭から食べる人はひよこ饅頭も頭...