構音の発達2019.02.27 21:00肺からでてきた空気を、声帯で振動させ、鼻咽腔を閉じて、口で音を作ります。その時に唇と舌の動きで空気を変化させて作る音のことを「構音」と言います。口の中を通る事により様々な音に変えて出てきます。このような定義を知ると人間が話すことはあたりまえだけど、とても高等な技術のように感じます...
それって困った行動?2019.02.18 22:15困った行動(問題行動)かどうかを見極めることは、子育てや支援では大切です。ある犬が、あちこちにオシッコをする、吠える、飛びつく、噛みつく、追いかけることがみられます。これは問題行動となるでしょうか?もしこれが、住宅や町から離れた山奥であれば、問題行動に含まれないはずです。犬の本能...
発達障害とフラッシュバック2019.02.07 14:00広汎性発達障害(ASD)に関してよく「パニック」という言葉が使われます。杉山先生の著書には過去の出来事を持ち出すということから、「タイムスリップ現象」とも表現されています。その他にフラッシュバックという言葉で、パニックについての説明をすることもあります。過去に文脈や一部分を思い出...
公認心理師試験勉強まとめ②2019.02.01 03:48公認心理師試験のまとめ①の量が増えたので②を作りました。公認心理師試験には精神症状に関する薬の知識もわずかですが出題されました。自分自身は抗精神薬については詳しくなかったので、ちょっと力を入れて勉強しました。まずは、現任者テキストを中心に勉強しました。とにかく、作成した問題を記憶...