原因論だけに陥らない支援2018.12.31 00:18子どもたちを支援する中で原因ばかりつきつめてしまうことはありませんか。子どもをみて解釈して原因を考えることは大事だと思いますが、拡大解釈になったり、方向性を見失うことがあります。「心」ばかり考えてしまうということです。つまり、子どもの気持ち考えばかりに目が奪われてしまっている状態...
アサーションで子どもにかかわる2018.12.26 09:10アサーショントレーニングとはメリカでうまれた、自己主張の練習方法です。方法と言っても人によりトレーニング方法は変わってくると思います。アサーションは何かという視点が非常に大切になります。アサーショントレーニングは、主にビジネスや職場における対人関係で用いられます。しかし、子育てに...
漢字の書き順の基本ルール2018.12.25 22:28漢字の書き順について、横山雅人先生の「5つの学習習慣」という本に記載がありました。書籍も学習の方法等、具体的に記載してあり、読みやすかったです。漢字に関して、書き順がバラバラであると、漢字の習得に時間のかかる場合が多いです。
自閉症の妥協の必要な行動2018.12.25 11:49テンプルグランディン著の本に書いてあった、自閉症にとって妥協の必要な行動を整理しました。頑張ってもできないところは妥協や事前の工夫は必要です。できるところは少しずつ適切な振る舞い、行動を教えていくスタンスです。シンプルだこど大切だといつも思って、本を見返してます。
漢字練習(2年生)2018.12.25 09:202年生で学習する範囲の漢字練習プリントを途中まで作成しました。1年生の頃と比較して倍の漢字を覚えないといけないので、2年生は一気にハードルがあがります。プリントは「読みながら、書く」です。「見る」「声に出す」「書く」でできるだけ多くの五感を使って取り組むと習得しやくすなります。ま...
文章を読む練習(平仮名カタカナ編)2018.12.23 08:33文章を読む練習プリントの使用しているものをアップしました。平仮名とカタカナを使用したものです。1文~数文の少し短めの物語を読んで、答える形式です。国語の文章読解の練習になります。
読みが苦手なお子さんに文章を読む練習2018.12.18 10:00学習支援で使用している、文章を読む練習です。学習障害や学習障害傾向のお子さんは、全く読めないわけでもなく、読むのが遅かったり、まとまりでとらえるのが苦手だったりします。単純なプリントから取り組む方がいいと思って、作成しました。簡素ですが、簡素な方が集中して取り組めるようです。平仮...
メディアのルールは契約書で2018.12.16 01:27メディア(ゲーム、タブレット、テレビなど)のルールについて、困っているご家庭も多いと思います。 上手に付き合うために、小さいお子さんのいる家では、必ずルールは必要になります。 ルールの例として・時間を決める(1日1時間、休日3時間)・宿題が終わってからゲーム・...
漢字しりとり2018.12.15 11:08学習支援で使用する「漢字しりとり」を作成しています。漢字学習に意欲のない場合、少しゲーム性を持たせたほうがいいかと考えて、子どもたちと取り組むと、書くのが嫌なお子さんも、考えながら、取り組めました。意外と難しいですが、少しずつアップしていく予定です。
我が家の家庭療育2018.12.12 14:20我が家では時々、息子と勉強します。親が余裕ある時ですが、できる時間だけでも座って書くことや簡単な工作、粘度、折り紙などします。今のところ、お金をかけないような教材を使います。教材の中で最も重宝するのは、百円均一ストアのものを使います。百円均一ストア教材の利点①安い②年齢別、学年別...