療育的アプローチの心構えとヒント
・ほめて育てる
・指示は優しく明確・具体的に
・一貫した対応をする
・事前に対策を考える
・対応する課題か見極める
・力を抜いてユーモアを忘れずに
・柔軟に考える
ほめて育てる
指示は優しく明確・具体的に
一貫した対応をする
家族全員ができるだけ同じ対応をするように心がけましょう。一貫して統一された対応をしていると、子どもは自分がどのように行動すればいいのか分かってきて、安心して生活できます。お菓子がほしいと癇癪をした時、お母さんは無視して、お父さんはお菓子をあげるという状況だと、子どもの中で矛盾が生じます。「癇癪すればお菓子?でもお母さんはくれないし…。どんな行動がいいの?」というような葛藤が生まれます。家族全員が一貫した対応をすることは難しいです。しかし、可能な限り対応を統一させてみましょう。
事前に対策を考える
発達障害のお子さんは予期していないことに不安にとなり、行動がスムーズにできなくなります。家族は不足の事態のことなどを考慮して対策を練りましょう。おでかけ、親戚が来るとき、行事ごとへの参加などはどのように子どもに伝え、トラブルがある場合、未然に防げるかを考えておきましょう。
対応する課題か見極める
子どもを育む際、全ての問題を解決して成長を促そうということは困難です。特に発達障害のお子さんも同じです。まず、その課題への対応が必要かどうかを考えましょう。今すぐ解決が必要でない場合もあります。今すぐにできない課題もあります。すぐにできないこと、今解決しなくても大丈夫な課題は少し置いておきましょう。できない事に労力を費やすと親もイライラするだけでなく、子どもにとっても負担になります。その間、取り組める課題に集中しましょう。
力を抜いてユーモアを忘れずに
子育てに真剣に取り組むことは大切です。しかし、時には少し力を抜いて、日常にユーモアを取り入れることも必要です。ユーモアを入れる事で保護者にも余裕ができ、子どももお母さんお父さんをもっと好きになります。深刻に考えすぎず、ユーモアでやり過ごすことも重要な子育てのスキルです。
0コメント