スタンドFMというのを始めました。そのなかで「ほめの研究」についてお話ししました。
まだなれていないため、聞き取りにくいかもしれませんが、更新していくので是非ご登録ください。
「ほめ」は自尊心がアップする、子どものやる気がでる、適切な行動が増えるなどということはなんとなくですが知っています。しかし、実際に研究をみていくと、改めて「ほめ」というのは人間の成長と人生を豊かにすることに必須だと理解できました。
今回、いくつか論文を読んだ中で「ほめ方のコツ」をまとめました。
1.行動をほめる
行動をほめるとは、具体的に動作語を用いてほめます。「すごいね」だけではなく、「すぐに片づけができて、すごいね」といように具体的になにがいいのかを伝えることです。
2.随伴させてほめる
随伴とは「ある物事に伴って起こること」です。つまり、行動がどうしてほめられたのかを伝えるということです。「~だからほめてるよ」ということを受け入れやすいように、理解しやすいように伝えることです。例えば、机をふいてくれた子どもに、ずいぶん時間がたって「ありがとう」と声をかけても、何がすごいのか分かりません。「机ふいてくれて、ありがとう」というように、なぜほめたのか理解を促すことです。
3.失敗もほめる
失敗したことをほめるって難しいですよね。これは失敗の中でもほめる箇所をみつけましょうということです。サッカーの試合でシュートを打ったけど入らなかったら「ナイスチャレンジ!」というように、失敗の中でも評価することです。失敗でもほめられることにより、子どもは意欲を向上させることができます。
4.抑揚をつけてほめる
ほめる時、声に抑揚をつけましょう。抑揚をつけるとは、ほめる側もうれしそうに、いつもよりテンション高めにほめるでもOKです。抑揚をつけない場合、無感情に相手は感じ、ほめられていると感じません。これは重度知的障害児でも同様です。抑揚をつけることはほめる際にとても大切です。
0コメント