【ティーチャーズトレーニング】支援者のためのスキルアップ勉強会2021.11.26 12:45ティーチャーズ・トレーニングとは?ティーチャーズトレーニング(Tトレ)は教育・保育現場の先生のための子どもへの支援・対応を学ぶプログラムです。応用行動分析(行動理論や行動療法ともいいます)という考えを基礎としてほめ方、指示の仕方、問題行動への対応方法などをステップバイステップで一...
新庄監督に学ぶ伝え方2021.11.22 13:56新庄監督が誕生しました。そして、清宮選手に発せられたあの言葉を子育てに使えると考察してみました。新庄監督の伝え方・提案はとても子どものモチベーションアップには効果的と考えられます。今後も新庄監督の言動に注目していこうかなと考えています。これまで伝え方についても動画を作ってきました...
もし浦島太郎がADHDなら2021.11.14 08:20発達障害について「もし~が…なら」ということで解説しています。今回は浦島太郎がADHDならということで衝動性について説明しました。発達障害の理解につなげていただけたら嬉しいです。これまでの解説どうがもいくつかアップしています。発達障害の特徴がイメージしやすいと思います。【もし桃太...
【動作模倣②】物を使う模倣&立ってする模倣2021.11.06 12:21動作模倣①に引き続き、動作模倣の促し方をまたまた解説している動画です。模倣(まねっこ)は学びの基本です。自閉症のお子さんの療育課題では模倣を必ずといっていいほど取り入れます。簡単そうに見えてなかなか模倣ができない場合もあります。模倣ができないからといってあきらめてしまうのはもった...
【動作模倣①】まねっこを促す方法2021.11.02 11:50療育には様々な課題があります。言葉の療育にも様々な課題があります。療育の初期に大切なことは動作模倣です。今回、動作模倣について動画で解説しています。また、動作模倣リストもアップしているます。どのような模倣を促していくとよいのかが理解できます。