七月の学習ひろば2019.06.26 12:11三次市で発達障害やグレーのお子さんの学習支援の場所です。5名くらいでの学習をします。学習ひろばでは勉強に慣れること、少しでも学習量を増やすことが主な目的です。日曜日に主に開催しています。七月の学習ひろばの予定です。また、なるさ学習塾というのもしています。個別指導で、苦手な科目、伸...
子どもの問題行動の練習をしていませんか?2019.06.22 10:01日々の生活でかんしゃく、たたく、片付けない、朝の支度がダラダラということがあります。このような問題行動が毎日続いているということは、問題行動の練習を日々しているようなものです。言ってもできない、叱ってもしない、ということは効果がない場合、毎日、問題行動の練習をしていることになりま...
出張学習支援2019.06.21 14:15出張で学習支援をしています。発達障害、グレー、学習が苦手なお子さんと勉強しています。学校の勉強を少しでも理解できること、習得できるところから取り組み自信をつけることを大切にして支援しています。勉強って多くの子どもにとっては楽しくないものです。でも、少しでも「できた」「おれってでき...
叱らない親2019.06.17 13:08NHKの番組サイトでみつけた「叱らない親たち」についての特集です。叱るというのがいいというわけではないけど、ルールを教えようとしないのは、周囲も困るし、子どもにとっても将来困るだろうと考えます。ここ最近は、子どもが公共の場で騒いでても、保護者はスマホをしているというのもよく見ます...
ペアレント・トレーニング2019.06.13 22:20なるさ療育・学習室では保護者の方への相談も承っています。その中で、ペアレントトレーニング(PTと略します)も行っています。PTとは自閉症、ADHDをはじめとしたお子さんを育てられている保護者の方が、お子さんの対応方法を学習し実践するプログラムです。PTプログラムの内容例 ・子ども...
ほめポイントを増やすコツ2019.06.12 22:15ほめポイントは大人の目線からだと見えにくいです。大人にとっては当たり前でも、子供にとっては初めてだと時間がかかったり、不安となったりと手こずります。ハードルを下げて褒めることが、褒めることを増やすコツです。基本は「当たり前をほめる」です。例えば「くつはけたね」「いただきますできた...