困った行動のタイプは2つあります。
未学習タイプと誤学習タイプです。
以下に記載しています。
未学習タイプの困った行動への対応は学習させる、教えて習得させるということになります。
行動を学習させることを行動形成といいます。
行動形成のためのポイントをあげます。
①目標行動を決める
具体的な目標にします。スライドではズボンをはくという行動をあげています。曖昧なものではなく、明確で具体的、客観的に判断出来るものにしましょう。
②目標行動を分解する
ズボンをはくという行動は「①ズボンを広げる、②ズボンをもってすわる、③足をいれる、④立ち上がる、⑤お尻の上までズボンをあげる」に分けられます。細かくするともっとわけられるかもしれません。行動を分解することで、子供がどこができるか、できないか判断できます。
③強化子を決める
強化子とはご褒美のことです。できると強化子を与えるために、どんな強化子がよいか考えます。ご褒美には褒め言葉や好きな遊びも含まれます。普段からお子さんの好きなものを観察しておきましょう。
④スモールステップにする
スモールステップとはその言葉通り少しずつ、段階をあがることです。行動を分解し、ステップにします。一段一段、習得するイメージで指導します。そして、一段できると強化子を提示してしっかり褒めましょう。
⑤行動連鎖する
行動連鎖とは分解されて学んだ行動をつなげていくことです。順向連鎖と逆行連鎖があります。順向連鎖は最初のステップから学習していくことです。スライドにある階段の下から習得していきます。逆行連鎖は最後のステップから学習します。階段の上から習得していきます。逆行連鎖の例で、ズボンをお尻の上まであげると褒めます。そうすることで、できた感、達成感を味わえるため、子供にとっては取り組みやすくなります。順向連鎖か逆行連鎖がよいかは、お子さんの取り組みやすい方をつかいましょう。
未学習タイプの困った行動への対応は、行動を形成する方法で対応します。
0コメント