区別・比較をしてしまう理由~発達検査や知能検査の考え方~2021.09.28 13:45人は区別や比較する生き物です。区別や比較することで精神を安定させることもできます。人間はなぜ区別・比較するのかを動画で解説しています。知能検査や発達検査も比較したり区別することになりがちです。我々は検査をどのように考えればいいのかも示唆しました。
学級・学校の選択について2021.09.23 10:52発達障害や知的障害を抱えるお子さんの場合、学級や学校の選択に悩まれることがあります。今回、学級や学校の選択の基準について動画で解説しています。選択基準やメリットデメリットをしっておくことで、就学や入級についてより具体的に考えることができます。どちらも5分弱の動画です。短時間ですの...
【算数の力】幼児期の数の概念の育み方2021.09.20 11:48数字の読み書きの前にしておきたい数の概念の獲得について動画で解説しています。些細なことですが家庭でも少し意識して子供とかかわると数の概念が育まれます。具体的な育み方を解説しています。
不登校とてんびん2021.09.17 06:44不登校の支援についてとてもシンプルで支援の方針が立てやすい考え方があります。「てんびんの法則」です。てんびんの法則をもとに考えると支援は具体的になります。
自閉症 vs ADHD~不注意・多動性・衝動性を比較~2021.09.12 11:30不注意、多動性、衝動性とはADHDにみられる特徴です。しかし、自閉症のお子さんにもみられる症状です。自閉症とADHDのそれらの特徴の違いを理解しておくことは支援する上ではとても重要になります。今回、動画に解説したので是非ご覧ください。https://youtu.be/b2bF3Q...
発達障害の人生を考えてみると…2021.09.10 13:07発達障害のお子さんにかかわられている方は今ばかりを考えてしまいがちです。「~できるようになってほしい」「~をやめてほしい」と今ばかりを考えています。今のことばかり考えてしまうと大切なことを忘れてしまうことがあります。今回、発達障害の人生を考えると子供のかかわりに余裕が持てたり、子...
【ゲーム依存】メディアにはまりすぎの子どもとの会話2021.09.06 12:40ゲームやネットにはまりすぎてしまう子供への対応に悩まれている保護者さんも多いです。一方的にルールを作る、ゲームを取り上げるだけでは上手くいきません。大切なのは会話をすること。その会話の方法もコツがあります。今回、どのようにゲームやネットについてのルールを話し合うのかということをま...