アウトな行動基準

アウトな行動の基準は皆さんお持ちでしょうか? アウトな行動基準は個人的には絶対に必要と思います。
アウトは言葉通り、「家庭の価値やルール」です。基準がないと子どもにとって「していいこと」「してダメなこと」が分かりにくくなります。「アウトな行動基準」とは家庭によって様々です。
療育の専門家とされている人たちでも様々です。 ある施設では「手で食べるのはOK」と言われ、他の施設では「手を使うのはやめましょう」と言われたということもあるかもしれません。個人的には価値観なので様々、多様でいいとは思います。
ただ、家庭生活でもしっかりとしたアウトな基準をもっておき、可能な限りブレないことと、必要であればその基準を変更する柔軟性を備えておくことが大事です。「うちでは問題ありません」「園では問題ありません」という場合、家庭での基準がない、または基準がはっきりしていないこともあります。
「アウトな行動基準」作成の参考になる、テンプルグランディン著の本から抜粋しています。



いけない行動

→つまり、叱られるべきで、自閉症・アスペルガー症候群は言い訳にならない行動です。

・だらしない食事マナー。

・身なりがだらしなく、髪がぼさぼさ。

・先生や親、おとな、仲間に対して房法な態度をとる。

・乱暴な口をきく。

・不適切に笑う。

・家庭や学校、地域社会で癇癪をおこして、おとなをあやつる。

・おもちゃを盗んで、嘘をついてごまかす。

・トランプなどのゲームやスポーツでずるをする。


自閉症・アスペルガー症候群が原因の問題行動

→つまり妥協が必要な行動です。

・火災報知器が鳴ったとき耳が痛くて悲鳴をあげる。

・混雑した大型スーパーマーケットや商店街、娯楽施設で、感覚に負担が起こりすぎたせいでパニックを起こす。

・服を脱ぐ。過度にひっかく、かゆがる。ある種の素材や縫い目、繊維が肌に触れる感覚が我慢できない。

・蛍光灯の下でやたらと動き回り、動揺する。蛍光灯のちらつきが気になるため。

・字をだらしなく書く。細かい動作のスキル不足がしばしば原因。


参照:テンプル・グランディン 「自閉症感覚」 NHK出版

以上は発達障害の特徴を加味した行動基準です。 このようなリストを参考にしながら、お子さんとかかわってみると、どこを基準にするかが見えてきます。

なるさ 療育学習室

子育て相談、療育に関する相談室です。応用行動分析(ABA)という科学的視点から臨床心理士がお子さんの学習と成長を促します。

0コメント

  • 1000 / 1000